
私たちは、
地域の皆さんと共に
環境問題に取り組みながら
ごみの減量とリサイクルエコ活動・
福祉活動・清掃活動など
社会貢献することを目的に
平成16年に6月1日に結成
しました。

ながしまエコの会 会長の加藤敏男です。
この度、私たち【ながしまエコの会】は、2025年6月で結成20周年を迎えました。これも偏に私たちの活動を温かく見守って頂きました方々のご支援・ご協力のおかげと心より感謝とお礼を申し上げます。結成当時は若かったメンバーも高齢者となりましたが今後もますます頑張って活動していきますのでどうかよろしくお願いします。
ながしまエコの会
活動内容

※コロナ感染症拡大で5年ほど活動が出来なかったのですが2023年4月にSDGs推進パートナーとして登録してその年の6月に広報くわなのSDGs特集が組まれました。
表紙にSDGsに取り組んでいるながしまエコの会を含む4団体の代表が掲載されながしまエコの会の活動が紹介されました。
01

福祉活動(高齢者介護支援ボランティア)
02

小さな親切運動
03

資源リサイクルの
ガラスアートなどの
作品作りの支援
04

海の日ブルーサンタごみ拾い
05

桑名水郷花火大会翌日早朝清掃活動
06

ひまわりの花を
咲かせよう運動
ながしまエコの会
新着情報
ブログで更新中です。ぜひご覧ください!

ながしまエコの会
活動報告
定例会(毎月第一土曜 開催)
新設した(株)加藤商店内 ながしまエコの会事務局にて、毎月第一土曜日にイベントの準備や会合を行っています。
また、定例会後の楽しい手芸やおやつタイムも毎月の楽しみになっています。お気軽にお立ち寄りください。

ながしまエコの館


*資源のリサイクルなどでごみの減量化を啓発する拠点としてリサイクル作品などを
展示しています。
館長 | 事務局 加藤眞美 |
要予約 | 0594-41-1300 |
開館時間 | 予約時に確認して下さい |
ガラスアートの体験 | 500円 |
資源持込ステーション
㈱加藤商店 駐車場に資源ごみステーションがあります。
市の指定日に資源ごみを出せない方や自治会に加入していなくて、資源ごみを出せない方、1ヶ月も資源ごみを出せない方など、ご自分の都合に合わせて、いつでも自由に資源ごみを持ち込んでいただくことができます。
(朝8時~夕方4時。年中無休・元旦休み)
回収している資源ごみの種類
- 新聞紙
- 雑紙(雑誌などの紙類)
- ダンボール
- 牛乳パック
- 紙類全般
- 古着
- アルミ缶
- スチール缶
- ペットボトル
- 食品トレイ
- ビン類
- なべ類
- アルミ・ステンレス・鉄製
- 食用油(てんぷら油)
- 電線
- バッテリー等です。

資源ごみをただのごみにしてしまわないように、ぜひご協力ください。
福祉施設への慰問・デイケア
福祉施設への慰問やデイケアへの講師派遣をして、ひとり暮らしの高齢者の食事作りや敬老会やクリスマス会などのイベントに参加するなど福祉事業への協力も行っております。
ウィークエンド・コミュニティ事業
わたしたち ながしまエコの会では、ウィークエンドを利用して、環境に関するコミュニティを拡げる事業を行っております。
保育園・幼稚園や小学校、中学校などの学校におじゃましたり、地域公民館や各種団体、施設、事業所等で、数々の環境学習会の指導やイベント・交流会にも招かれます。
リデュース(ごみの発生を減らす)リユース(再利用)リサイクル(再生利用)などの3Rの話や地球温暖化防止の呼びかけ、ごみの分別の仕方やアイディアなど様々なリサイクル教室を開き、楽しみながら学習していただいております。









学校関係への環境学習支援
わたしたち ながしまエコの会では、保育園・幼稚園や小学生、中学生の子ども達が環境学習に取り組む支援を毎年行っております。


ガラスアート教室
「楽しみながら、環境エコ」を、テーマにわたしたち ながしまエコの会では、ガラスアート教室を開催しています。
ガラスアート教室は、ウィークエンド事業やコミュニティ事業の一環として、保育園・幼稚園・小学校・中学校などの学校や各種団体や公民館、お祭、イベントなどに出張して、楽しみながら、環境学習に取り組んでいただく、きっかけづくりを目的としています。
夏休みや冬休み・春休みなど 親子でガラスアートをしたいという意識を持つ事で、家庭での環境に対する理解が深まり、地域の方々に楽しみながら3R活動に参加していただいています。




廃食用油の回収
私たち ながしまエコの会は、平成14年10月に廃食用油を回収する環境ボランティアを募集し、ごみの減量化と水質保全の推進のため、市民や各種団体に声をかけ、環境にやさしいリサイクル石鹸作りの啓発に取り組んでまいりました。
集められた廃食用油は、現在、特定非営利活動法人 千姫の作業所の人たちによって、真っ白で、洗浄力の高い石鹸に生まれ変わり、販売されています。




地域のごみ拾いと清掃活動
私たち ながしまエコの会は、桑名市水郷花火大会や地域のお祭などの翌日、早朝から集まって、ごみ拾いや清掃活動をしております。
また、全国一斉イベント『海の日ブルーサンタごみ拾い』に毎年参加しています。





企画・展示
ながしまエコの会活動の取り組みを多くの人々に知っていただき、さらには、環境に関心を持っていただくために、銀行の窓口やさまざまな施設の窓口で企画・展示などの啓発活動をしております。





ながしまエコの会
メッセージ
加藤(代表)からのメッセージ
ながしまエコの会代表の加藤です。
私たちの会は、みえ環境活動賞、3R推進功労者表彰の環境大臣賞というすばらしい賞を受賞し、また、アルミ缶リサイクル協会よりアルミ缶回収協力者表彰で感謝状をいただくなど、私たちの活動に高い評価をいただくことができました。
今後もなお一層努力して活動していきたいと思います。皆様方のご理解とご協力をよろしくお願い申しあげます。
渡辺副会長からのメッセージ
皆様こんにちは!20年前にエコ活動って?ボランティア?
好奇心が盛々わいてきて、とにかくやってみようと思いました。
今では自分自身が癒され楽しい思いをさせてもらってるのに、数々の賞までいただく事になり感激です!!
皆さんも一緒に、ワイワイ楽しく活動してみませんか?
もちろん、自分の仕事しながらできますよ。
事務局からのメッセージ
事務局の加藤眞美です。 早いもので結成して20年経ちました。
株式会社加藤商店様のご支援をいただき、エコプラザながしま(資源ごみ持ち込みステーション)の設置により地域の皆さんに徐々に親しまれ、20年間継続して開 設しております。長い間ご利用いただき本当にありがとうございます。
これからも継続して活動していきますのでご支援・ご協力をお願いします。
ながしまエコの会
プレス発表
2024.11 | 桑名まちかど博物館の仲間入りをさせて頂きました。 |
2024.2 | 長島中部まちづくり協議会だより 2月号 記事 掲載 |
2024.2 | 広報ながしま幼稚園だより 2月号 掲載 |
2023.11 | 「小さな親切」運動 三重県本部だより 記事 掲載 |
2019.02 | 広報くわな ながしまようちえんだより 「たのしいこといっぱいあったよ~ながしまエコの会のみなさんといっしょ~」 記事 掲載 |
2019.02.09 | 中日新聞【桑員ホームニュース】 「第70回小さな親切運動実行賞~ながしまエコの会が受賞」 記事 掲載 |
2018.05 | 広報くわな 「長島幼稚園『ながしまエコの会がスクールサポーター園児との交流~ひまわりの種まき』」 記事 掲載 |
2018.01 | 桑名市社協だより 長島支所 「ながしまエコの会善意のご寄附ありがとうございます」 記事 掲載 |
2016.02.13 | 中日新聞【桑員ホームニュース】 「アルミ缶リサイクルに貢献~『ながしまエコの会』が二度目の協力者表彰~」 記事 掲載 |
2016.01.23 | 中日新聞 「アルミ缶回収で感謝状~リサイクル協『ながしまエコの会」に~」 記事 掲載 |
2010.04 | 広報きそさき 「北部公民館ホリディ教室のみなさんと~」 表紙 掲載 |
2009.11.07 | 中日新聞【桑員ホームニュース】 「環境大臣賞を受賞~リサイクル活動に取り組む「ながしまエコの会」~」 記事 掲載 |
2009.11.06 | 中日新聞 「リサイクルで環境大臣賞~桑名市長に喜び報告~」 記事 掲載 |
2009.10.30 | 日刊産業新聞 「功労者受賞を祝う~アルミ缶リサイクル協会~」 記事 掲載 |
2009.10.28 | 鉄鋼新聞 「クリーン・ジャパン3R推進功労者表彰~アルミ缶リサイクル協関連 環境大臣賞など受賞~」 記事 掲載 |
2009.10.23 | 日刊産業新聞 「3R推進功労賞92軒選出~ながしまエコの会など~今日表彰式」記事 掲載 |
2009.02.13 | 毎日新聞 「みえ環境活動賞~受賞6団体に知事が賛辞~」 記事 掲載 |
2008.01.01 | 桑員明社だより 「清掃奉仕活動 ながしまエコの会」 記事 掲載 |
2006.11.22 | 中日新聞 「空き瓶再利用アートに挑戦~長島北部小~」 記事 掲載 |
2005.08.10 | 東海経済新聞 「エコプラザを開設~リサイクル意識向上を目指す」 記事 掲載 |
2005.08.06 | 中日新聞【桑員ホームニュース】 「傑作できるかな?~ながしまエコの会が指導~」 記事 掲載 |
ながしまエコの会
表彰
私たち ながしまエコの会が、これまで地道に頑張ってきた取り組みが認められ、高い評価をいただきました。
私たちの活動が地域のイベントや環境活動を盛り上げ、情報共有をはかり、環境を目的としている団体との連携により、地域市民参加型の画期的な資源回収システム作りが徐々に浸透しており、地域の皆様とのコミュニケーションがとれてまいりましたことを実感しております。
そして、楽しみながら学習する環境エコ活動を次世代にも継承していけるよう 今後も継続して取り組み精進して行きたいと考えております。

2022.10.26 | 桑名市社会福祉大会において桑名市長感謝状受賞 |
2019.10.23 | 桑名市社会福祉大会にて社会福祉増進の尽力に対し桑名市長感謝状 |
2019.10.23 | 桑名市社会福祉大会にて桑名市社会福祉協議会 会長感謝状 |
2019.01.30 | 清掃活動の尽力に対し「小さな親切運動」実行賞 |
2018.10.16 | 桑名市社会福祉大会にて桑名市社会福祉協議会 会長感謝状 |
2015.10.18 | アルミ缶回収協力者 優秀団体 感謝状 |
2015.10.30 | 桑名市社会福祉協議会へ寄付で桑名市長感謝状 |
2013.10.31 | 桑名市社会福祉大会にて桑名市社会福祉協議会 会長感謝状 |
2013.05.24 | 桑名市社会福祉協議会へ寄付で桑名市長感謝状 |
2012.07 | 平成24年度 河川愛護月間表彰 |
2011.02.24 | 桑名市社会福祉協議会へ寄付で桑名市長感謝状 |
2009.10.23 | リデュース・リユース・リサイクル推進功労者表彰にて『環境大臣賞』 受賞 |
2009.02.17 | アルミ缶回収協力者 優秀団体 感謝状 |
2009.02.12 | 平成20年度みえ環境活動賞 受賞 |
2008.03.03 | 桑名市社会福祉協議会へ寄付で桑名市長感謝状 |
2006.12.08 | アルミ缶回収協力者 努力賞 受賞 |


〒511-1124
三重県桑名市長島町葭ヶ須388-1 ㈱加藤商店内
ながしまエコの会
Tel 0594-41-1300
Fax 0594-41-1301